• 今回は実際にサービス開発を進めるチームの二人に話を伺いました。

今回は実際にサービス開発を進めるチームの二人に話を伺いました。

※役職・記述内容等は収録当時のものです

インタビュアー

まずチームについて教えて下さい。

相川

はい、私たちのチームは、コンシューマー向けに番組表サービスを自社開発して提供するチームなのですが、このチームは本当にまだ出来たばかりのチームです。

奈良岡

スマートフォンアプリなどの開発メンバーの中には、そういったコンシューマー向けのサービス作りに初めて挑戦しているメンバーもいます。

相川

良くも悪くもチーム作りやサービス作りはゼロからのスタートですので、メンバー全員が日々新しいことを覚えつつ、みんなで成長しながらチームで仕事を進めている状況です。
なので、仕事の裁量も自然と大きくなります。チームの運営についても自分たちで決めています。
例えば、ものを作る方針は開発規模の小さい施策を仮説検証しながら着実に進めていくリーン開発方式を採用しているのですが、IPGに入社して間もない奈良岡さんからの提案で、リーン開発方式と相性がよい、スクラムの概念を取り入れる提案が採用されました。
社歴に関わらず、メンバーが導入に納得すれば、それがすぐに採用されて実際にプログラムが組まれていきます。
また、作業に追われるとインプットが薄くなりがちですが、会社からの支援もあり、業務に関連する書籍を購入して、勉強する時間も意識的に確保しています。

奈良岡

チームのみんなの熱心さは大いに感じますね。

相川

チームで課題図書を設定し、それをみんなが一通り読むことで、共通概念、言語が増えていくんですよね。それらはチームとしてのまとまりに寄与してどんどん良くなっていく手応えを感じました。

奈良岡

共通言語化というところでは、現場からの提案としてQiita:Teamを導入しました。これは弊社の技術顧問である及川卓也さんが所属するIncrementsさんの製品です。今までチーム内のナレッジを共有するツールがなかったため、ナレッジを共有し、暗黙知を形式知化する必要を感じていました。このツールを使いながら、現在玉石混淆で各所に散らばってしまっている情報を整理し、組織内で共有していければと考えています。

相川

Qiita:Teamのようなツールを導入した後でも気をつけなければならないのは、各々が属人化した作業になるべく陥らないように、チームとして心がけていくことです。例えば新しくチームメンバーが増え、業務の引き継ぎがあった場合でも、業務の質を下げることなく進められるように考えなければいけません。

奈良岡

相川さんの話に関連するところでは、手始めにエンジニアメンバーから変えていけるように出来ればと考えています。

相川

他にも、これはチーム内ではなく、全社的な取り組みで行っていることですが、自分たちを評価する評価制度まで、話し合って決めています。

奈良岡

評価制度を自分たちで考えるということは、会社のためではなく、自分たちのための組織をつくれる土壌がIPGにはある、ということを意味していると思っています。

相川

私たちのチームで行っているようなエンジニアの勉強会は単に技術を学ぶだけでなく企画段階でどのようなことをやったかなど「何のためにやる」「どうしてそうする必要があるか」といった根本の部分を共有することを大切にしています。また企画側がエンジニアのことを学ぶ、エンジニアが運用のことを学ぶなどの相互理解の場を作ることでよりプロダクトの質を高めていける場を作っていこうと思っています。

奈良岡

相川さんがおっしゃっているようなことは、トップダウンで押し付けられたことではなく、まだ試行段階ですが現場側からチーム、ひいては個人の成長につながると提案し実用に漕ぎ着けたんですよね。私は入社して3ヶ月程度なのですが、この手の提案には大きく関われており、やる気さえあれば大きな裁量を与えられることを実感しています。技術者としても、私の最初の仕事はシステムのパフォーマンスチューニングでしたが、必然的に見る範囲が広くなり、アプリからインフラまで一気通貫してみるなど自社サービスならではの視点で業務に臨んでいますね。前職ではSIerで知識はあっても実経験の機会が少なかった分野に積極的に関われるのは非常に面白いですね。

インタビュアー

ご説明いただいたチームで、これからどのようなことに取り組んでいくのでしょうか?

相川

現在開発を進めているGガイドモバイルは、ユーティリティ系のサービスとしては、かなりのユーザー数がいるサービスです。この規模のサービスでは、入社したてのエンジニアがいきなり主力としてバリバリ出来る機会はなかなかありません。
多くのユーザー数を抱えるサービスでありながら、まだまだ発展途上であり、ユーザー価値を向上できるポテンシャルを十分に秘めております。活躍の場は自分次第で、大変やりがいのある挑戦だと思っております。

奈良岡

相川さんの言うとおり、まだまだアイデア次第で良くしていける箇所はたくさんあると感じています。ユーザー数をさらにどう増やしていくのか? ただ見やすいだけで良い。というわけではなくて、サービスを利用する人たちに合わせた、その人だけの番組情報をサービスとして提供していかないといけない。それにはテクノロジーのサポートが不可欠で、これは非常に挑戦的な分野です。他にも、エンジニアの私としては、これから更に増えていくユーザー数のトラフィックをどのように処理していくか、という点についても腕の見せ所だと考えております。
また、弊社で蓄積している大量のユーザーログには非常に可能性を感じており、それらを読み解き、さらにサービスの向上に活用していこうと思っております。これは非常に楽しみなことです。

相川

それは是非とも取り組んでいきたい領域ですね。
一概にテレビと言っても、個々人が思い浮かべるテレビ番組は一人ひとり違います。だとすると、それをガイドする番組表も一人ひとりに合ったものであるべきだと考えています。そのためには、様々な人材、様々なスキルセットが求めらてくると思います。

奈良岡

その通りですね。相川さんが言ったことを実現するためには、レコメンドエンジンの開発は不可欠になると思っております。その工程に最初から関わることで、スキルを伸ばしていくことができるのはとても魅力的ですね。
その他にも、自社でサービスを提供するための全工程に関わることになるので、自らの業務領域を限定させることなく、幅広いスキルが必要とされます。それは結果的に自分自身のキャリアアップにもつながるので、前向きに捉えています。

インタビュアー

IPGの技術顧問である及川さんについてお話を伺ってもよろしいでしょうか?

相川

偉大なプロダクトマネージャーの先達として目標にしたいと思っています。少ないやり取りでも内容を把握する頭の回転の速さや、経験と知識の豊富さには舌を巻きました。
判断に困った際に、頼れる方がいるということは、大変に心強いです。まだ成熟しきっていないチームで、思い切った進め方をできる要因の1つだと思っております。

奈良岡

抜群の知名度があり、世界的なエンジニアであることは以前から存じ上げていたのですが、実際にお会いするまではライオンやクマが強いことは知っているといった感じでどれくらい凄いかとピンときていませんでした。実際にお会いし、直接言葉を交わさせていただきましたが、チームのことだけでなく、個人の長期のキャリアアップも見据えた、的確なアドバイスをいただいております。まだまだ足元にも及びませんが、目標としていきたい方だと思えます。

インタビュアー

今後の展望について教えて下さい。

奈良岡

エンジニアにとって、色々なことに挑戦し経験できる、開発に専念できる環境が非常に重要だと考えています。前者は土台があるのですが、後者の開発に専念できる環境は正直言ってまだまだ整備できていません。まずはエンジニアが安心し開発に専念できる環境を作っていきたいですね。

相川

とにかく小さくてもいいので、このチームでどんどん結果を残していきたいですね。同じくらい失敗もするかもしれませんが、失敗を失敗と認識できるような環境を整え、それらを次なる成果の糧とできるようなサイクルをうまく作っていきたいと思います。当たり前のこととして頻繁に耳にするような話ですが、ようやくそれが可能な土台ができつつあります。これから施策をどんどん打っていくことが楽しみでなりませんね。

インタビュアー

ありがとうございました。

他のインタビューを見る